なんでもとりあえずここへどうぞ。
ふくらんだ話題は、てきとうに切りとって独立ページに移します。

- 2003-12-27 (土) 01:46:12 作者 : とりあえず
→ PageName (2004-01-21 12:30:09)
→ ThisSite (2004-01-24 01:29:09)
- 2004-01-03 (土) 20:47:52 名無しさん : (set-face-attribute howm-mode-title-face nil :height 1.6 :family "lucida")
- 2004-01-03 (土) 20:49:33 名無しさん : (某スレネタ)見出しをでかく↑
- 2004-01-04 (日) 10:58:00 某スレネタ人 : face を Howm の管理にするかどうかは微妙なところ。私の使い方を一時的に貼っておきます。そのうち消します。
→ Hiki (2004-01-21 12:31:09)
→ 保留 (2004-07-21 01:16:02)
- 2004-01-07 (水) 23:10:14 作者 : hown ← 検索用 :p
- 2004-01-08 (木) 02:30:36 某スレネタ人 : 下の「見出し」例、消しちゃいますね。見苦しいから。
- 2004-01-08 (木) 02:38:07 作者 : rd-mode-plus に入れさせてもらうっていうのはどうでしょ? > 見出し
- 2004-01-08 (木) 21:12:39 某スレネタ人 : 移動しました
→ バグレポート (2004-01-21 12:32:32)
→ Hiki (2004-01-21 12:33:03)
→ ComeFrom (2004-01-21 12:57:03)
→ Hiki (2004-01-21 12:34:20)
- 2004-01-13 (火) 00:16:50 名無しさん : う、うーん。要望を上げてもすぐに作者さんが実装してしまうんで、ネタ切れだぁ〜(笑)
- 2004-01-13 (火) 17:13:09 名無しさん : howm大好きです。予定表画面だけでなく、メニュー画面でも済項目の非表示ってできませんかね?あと、come-fromリンクにファイル内の位置も指定できると嬉しいです。位置指定はRDにおける区切り文字(*や=や+)とそれに続く見出し語くらい限定した仕様でもいいのですが。あるメモのある項目という感じでリンクできると嬉しいです。
- 2004-01-13 (火) 18:18:23 名無しさん : →指定行へのリンク。come-from は goto のまちがい?> 位置指定
→ Hiki (2004-01-21 12:35:10)
- 2004-01-13 (火) 21:37:42 名無しさん : あ、gotoリンクの間違いでした。
- 2004-01-13 (火) 22:19:59 名無しさん : ってな言いまちがいが出るってことは、やっぱりわかりにくい名前なのかも :p > goto, come-from
- 2004-01-14 (水) 01:37:56 名無しさん : [Hiki] Hikiのhowm化なんて妄想してみたり
- 2004-01-14 (水) 13:09:36 名無しさん : ToDoで、-と!は数が大きいほど偉くて、+は数が小さいほど偉い、っていうのがしばらくなじめなかった
→ Hiki (2004-01-21 12:36:14)
→ ThisSite (2004-01-24 01:30:21)
- 2004-01-17 (土) 21:33:49 名無しさん : 時計はさすがに M-x display-time の方が ^^;
- 2004-01-17 (土) 21:36:41 名無しさん : 2ch:541 も「カレンダーつけてくれ」なのかな?
→ SortBy (2004-01-21 12:37:36)
→ RepeatedToDo (2004-01-21 12:38:22)
→ LinuxZaurus (2004-01-21 12:39:22)
→ HowmServer (2004-01-22 21:24:15)
→ ThisSite (2004-01-24 01:31:57)
→ SwitchTemplate (2004-01-24 00:57:59)
→ OldMemo (2004-01-27 22:36:46)
- 2004-01-31 (土) 23:15:52 作者 : Meadow な方へおねがい: DriveLetter が仕様や既知バグじゃなかったら, 開発者さんにお知らせしてくださいませんか. 自分で調べる気合いはなくて… (→ YASWiki:オープンソースは下町気質)
- 2004-02-06 (金) 19:44:47 作者 : かぜ & 追い込み期で反応低下中
→ ThisSite (2005-01-01 03:37:14)
→ バナー (2004-02-22 20:18:02)
- 2004-02-22 (日) 10:33:59 名無しさん : 2chTemplate
- 2004-02-26 (木) 03:14:56 名無しさん : howm を使う上での俺ルールを募集してみたいけど、集まるかなあ
- 2004-03-01 (月) 03:35:41 名無しさん : Hiki 0.6 が出ましたね
- 2004-03-03 (水) 17:13:11 SHIMADA : howmユーザーさん(作者さん含む)に質問です。TODOに何件くらいためてますか?
- 2004-03-03 (水) 22:47:02 作者 : 3年越しで 750件 ^^; できそうにないことは書かなきゃいいんだけど, そうびしっと切り捨てられなくて…
→ 最強環境 (2004-03-10 00:11:32)
- 2004-03-04 (木) 10:43:03 SHIMADA : なるほどー。ふと心配になっちゃったんですが今までに「大事な用件がなにかの間違いで浮かんでこなくて大失敗」みたいなことってなかったですか?
- 2004-03-04 (木) 13:10:01 名無しさん : 他人の俺ルールとか俺的使用法とか知りたいかも.
- 2004-03-09 (火) 20:28:21 作者 : 「日付入力補助のバグで, 2004 年のつもりが 2005 年に」で, 冷汗かいたことはあります.
- 2004-03-09 (火) 20:28:38 作者 : やらかしがちなのは, むしろ「入力さぼってるうちに期日すぎ」の方ですねえ. 未処理メールをつい後回しにしてしまって…
- 2004-03-09 (火) 20:31:13 作者 : というわけで Hiki 0.6.1 に up しました。
- 2004-03-11 (木) 18:58:34 名無しさん : もいっちょ XSS 対策されました。>Hiki 0.6.2
- 2004-03-11 (木) 22:50:07 名無しさん : thx. Hiki 0.6.2 にしました.
→ RandomNote (2004-03-31 21:48:38)
→ FAQ (2005-04-18 21:34:55)
- 2004-04-01 (木) 23:47:29 名無しさん : emacs 立ちあげ直後はさくさくなのに, そのまま使い続けてるとどんどん重くなってきませんか? 自分だけ?
- 2004-04-02 (金) 20:10:14 名無しさん : このページの上のほうの「banner」のイメージのリンクが切れていて、前から気になっているのですが…
- 2004-04-03 (土) 00:31:14 名無しさん : バナー を見ると顛末がわかります。…ただの消し忘れとも言います、きっと。 :-)
- 2004-04-10 (土) 16:03:54 名無しさん : (add-hook 'howm-mode-on-hook (lambda () (when (not (string-match "^ " (buffer-name))) (rename-buffer (concat " " (buffer-name)) t)))) ;; 2ch2:154
- 2004-04-13 (火) 21:12:26 名無しさん : 情報整理スレがなくなってしまいましたねえ
- 2004-04-15 (木) 17:53:06 名無しさん : x〔〔1〕〕 なんて書いてたせいで, howm2 かけたらひどいことになってたよ
- 2004-04-20 (火) 21:47:44 名無しさん : hi-lock.el 見て今ごろ気づいたんですが, font-lock-add-keywords って, モードごとじゃなくバッファごとにも細工できたんですね. cheat-font-lock.el いらなくなるかも…
→ 実装済 (2004-05-09 21:45:49)
→ DeleteOtherWindows (2004-04-30 18:30:05)
- 2004-05-07 (金) 06:43:48 名無しさん : ひとりおてがるうぃきもどき, が七五調なことに今さら気づいた. 日本人やねえ.
- 2004-05-20 (木) 21:17:00 名無しさん : howm の「一覧・内容表示」って, color-moccurとかぶり気味ですねえ. のっかるべきかなあ. (color-moccur を拡張した上で, howm の「リンク」は color-moccur 起動のショートカットにする, っていう…)
- 2004-06-20 (日) 03:41:26 名無しさん : 効果的にバグを報告するにはを読み直したら, 「片づけの極意」を思い出した. 「何かがみつからなくて苦労したら, 次からは『最初に探した場所』に片づけましょう」っていうやつ. どこで聞いたんだったかなあ…
- 2004-06-23 (水) 00:24:38 名無しさん : メニュー記法のゆえん: ruby のコードにまず現れないであろう文字列は? …と考えて, %"hogehoge" という記法にした…んだった気がする
→ 実装済 (2004-07-20 22:13:34)
→ メモツール (2004-07-21 01:22:32)
- 2004-09-04 (土) 06:08:06 名無しさん : アクセスカウンタみたいな感じで, 「更新回数カウンタ」をつけたら, 人によってははげみにならんかな. さらにその時系列をグラフ表示しとけば, 訪問者も盛り上り具合を見てとれる.
- 2004-09-15 (水) 00:52:33 名無しさん : 手軽でおもしろかったから紹介しときます. フォント極小(Unreadable)の xterm を画面いっぱいに広げといて…
- 2004-09-15 (水) 00:53:14 名無しさん : ruby -e 's=300; c=rand; (0...s).each{|y| (0...s).each{|x| z=(x**2+y**2)*c; print((z.to_i%4==0) ? "##" : " ")}; puts}'
- 2004-09-15 (水) 00:53:20 名無しさん : ネタ元は, 別冊サイエンスのコンピュータレクリエーションII(1989).
- 2004-09-19 (日) 00:50:54 名無しさん : ruby -e 's=250; c=rand; puts "P1 #{s} #{s}"; (0...s).each{|x| (0...s).each{|y| z=(x**2+y**2)*c; puts((z.to_i%4==0) ? "1" : "0")}}' | convert -scale 300% - - | display
→ 最強環境 (2005-04-18 21:37:43)
→ Morq (2005-01-01 03:13:49)
→ ThisSite (2005-01-01 03:31:30)
- 2004-11-15 (月) 01:36:52 名無しさん : hitori okiraku wiki modoki? それも脳天気でいいなあ…
→ 元ネタ (2005-02-17 21:01:02)
- 2004-11-26 (金) 23:06:42 名無しさん : モナド
- 2004-11-29 (月) 22:30:09 名無しさん : thx > 2ch2:516. 「@ も todo リストに入れて浮沈パターンを工夫する」という案を思いつきました. なんで今まで考えなかったんだろう…
- 2005-01-01 (土) 02:57:27 名無しさん : 祝日
- 2005-01-12 (水) 19:18:59 名無しさん : 英語 google で「howm worm」「howm virus」「howm spam」あたり検索したら, 変なページがどばどばなんですけど…
- 2005-01-12 (水) 22:16:33 名無しさん : テレビのリモコンのボタン配置, 「上下がチャンネル・左右が音量」は使いづらい. 下は「次」ってイメージがあるから, 上下のチャンネルボタン(上が+)はどうしても逆に感じる. 「上下が音量・左右がチャンネル」にしてくれたら, 悩まなくていいのに…
→ メモツール (2005-04-18 21:42:15)
→ ReferenceList (2005-02-11 21:18:32)
- 2005-02-15 (火) 01:51:44 名無しさん : 「自分自身のインタプリタ or コンパイラ」をいちばん短かく書ける言語って何でしょう?
→ 実装済 (2005-07-24 02:48:11)
- 2005-03-01 (火) 00:43:35 名無しさん : 「書き散らかし指向」では, 情報の「更新」がちょっと問題になるかも. (1)日程表とどく → (2)メモする → (3)後日, 改訂版の日程表が届く → (4)またメモする. で, (4)のときにいちいち(2)を探し出して修正するのはかったるい. かといって別の適当なメモファイルに(4)を書いてしまうと, obsolete な(2)が残ったままで, 誤解のもと.
- 2005-03-20 (日) 01:25:44 名無しさん : 酔歩(M-x howm-random-walk)がおもしろかったから, howm じゃない人にもおすそわけ.
(defvar teleportitis-wait 3)
(defun teleportitis ()
"カレントバッファ内をランダムにジャンプし続ける. キー入力がくると止まる."
(interactive)
(push-mark)
(message "You feel very jumpy.")
(let ((b (point-min))
(d (- (point-max) (point-min))))
(while (let ((v (frame-visible-p (selected-frame))))
(and v (not (eq v 'icon))
(not (input-pending-p))))
(goto-char (+ b (random d)))
(sit-for teleportitis-wait))))
- 2005-04-07 (木) 00:47:23 名無しさん : 2ch2:634 - カレントバッファを○○して w3m で閲覧したい
;; 手抜き例
;; ・ファイルに対応したバッファでないとだめ
;; ・特殊文字を含むファイル名だとやばい
(defun my-rd2-w3m-buffer ()
(interactive)
(if (buffer-file-name)
(shell-command-to-string
(format "kterm -e sh -c 'rd2 %s | w3m -T text/html'"
(buffer-file-name)))
(error "No file.")))
→ 併用ツール (2005-04-18 21:28:20)
→ 実装済 (2005-04-18 21:29:40)
(setq weather-where "京都府")
(defun my-insert-weather ()
(insert (weather-from-http)))
(add-hook 'howm-create-file-hook 'my-insert-weather)
→ 実装済 (2005-07-24 02:12:43)
- 2005-07-16 (土) 21:26:24 Anonymous : grep-2.5 以降で検索が遅い問題 → 環境変数 LANG を C にする(マルチバイト対応を切る)
- 2005-07-16 (土) 23:52:36 Anonymous : Cygwinのgrepも日本語対応してればいいんですが。。
- 2005-07-19 (火) 00:50:22 Anonymous : ちなみに教えて頂きたいのですが、grepを使用しているOSの環境と、.howmのcoding、LANG変数の値をお願いします。
- 2005-07-22 (金) 20:56:33 Anonymous : EBtには, 「検索結果をメモに書き出す」機能があるらしい
→ howm-wrap (2005-07-24 02:13:47)
→ ReverseReminder (2005-08-02 23:28:05)
- 2005-08-06 (土) 18:33:14 Anonymous : メニュー画面で、TODOアイテムの上にカーソルが来ただけで、リンク先を別ウィンドウに表示することって難しいでしょうか?「検索結果の表示」画面のような操作性を「メニュー画面」でも行えたら、便利かなと。 TODOアイテムの詳細を、TODOの行の次の行以降に書くことが多いので。
- 2005-08-06 (土) 20:30:50 名無しさん : あっというまの味見用 (howm-test050803 で試し)
(defun my-howm-menu-popup ()
(interactive)
(when (looking-at howm-menu-list-regexp)
(delete-other-windows)
(split-window)
(let ((w (selected-window))
(howm-history-file nil)) ;; don't record
(other-window 1)
(action-lock-magic-return)
(if (eq major-mode 'howm-view-summary-mode)
(progn
(message "Several matches.")
(howm-view-kill-buffer))
(select-window w)))))
(defun my-howm-menu-hook ()
;; make-local-hook is obsolete for emacs >= 21.1.
(make-local-hook 'post-command-hook)
(add-hook 'post-command-hook 'my-howm-menu-popup t t))
(add-hook 'howm-menu-hook 'my-howm-menu-hook)
→ howm-wrap (2005-08-19 22:42:30)
- 2005-08-22 (月) 23:00:37 名無しさん : もしかして, 「境界条件」っていう言葉は, 世間で 3 通りぐらいの意味で使われている? 数学用語以外は違和感あるけど…
- 数学用語: 領域の境界上で成立している条件 (境界では微分が 0, とか)
- デバッグ用語?: 想定範囲の端 (プリント部数を 0 と設定してみる, とか)
- 科学用語?: ある現象を発生させるぎりぎりの条件 (温度が 0 度以下かつ気圧が 3 気圧以上, とか)
- 2005-08-23 (火) 23:56:45 Anonymous : 推理小説でも出てきた. 数学用語の転用なのか, それとも「周辺の状況」「付随条件」ぐらいのおおざっぱな意味なのか, よくわからず.
→ メモツール (2005-09-16 23:24:59)
- 2005-10-06 (木) 13:34:13 taku : こんにちは。summary一覧のバッファの正規表現で、特定の文字列以外のsummaryのみをフィルターするには、どういう正規表現で入力すればいいでしょうか。
- 2005-10-07 (金) 01:38:36 Anonymous : 一覧から C-u f contents RET です
- 2005-10-08 (土) 17:09:29 taku : 有り難うございます。また質問なのですが、"y"で直近のスケジュールを確認してて、不要な文字列をフィルターするのに、上記のC-u f summary RET すると、一番昔の予定に位置がずれてしまいます。これはどう対処したらいいでしょうか?
- 2005-10-09 (日) 00:33:23 Anonymous : 「.」で今日の日付へ飛ぶはずです
- 2005-10-09 (日) 13:29:56 taku : なるほど、ありがとうございました。
- 2005-10-09 (日) 14:36:54 taku : またまた別質問です。howm-createした際、rdのヘッダーとフッターを入れるには、どうしたらいいでしょうか。
- 2005-10-10 (月) 17:56:20 Anonymous : (setq howm-template "=begin\n\n= %title%cursor\n%date %file\n\n=end\n") とか?
- 2005-10-11 (火) 00:59:46 taku : うまくいきました、有難うございました。
- 2005-10-22 (土) 19:46:09 taku : こんにちは。Meadow2からMeadow3に移行しつつあるのですが、
(setq howm-dtime-format "[%Y-%m-%d %a %H:%M JST]")
だと、
[2005-10-22 土 19:45:38 JST]
のように、曜日が日本語になってしまいます。Meadow3の仕様だとは思いますが、お知恵を拝借させてください。
- 2005-10-22 (土) 22:32:45 Anonymous : (setq system-time-locale "C") かな?
- 2005-10-23 (日) 12:34:38 taku : (setq system-time-locale "C") でうまくいきました。有り難うございます。
- 不完全性定理
- 2006-01-16 (月) 23:03:12 Anonymous : レッツノート
- 2006-01-20 (金) 00:58:48 Anonymous : TeX
- 2006-01-24 (火) 21:34:37 Anonymous : 特定のマークしてあるメモをblogの記事にするスクリプトください。
- 2006-01-24 (火) 21:36:29 Anonymous : 続き。自分用のメモだとhowmで十分なんだけど共有しようとするとblogが便利なんで。自分で書ければいいんですが。
- howm の機能を web 上でどこまで再現したいかによって, 話が変わってきますよねえ. 自分は勇者待ちを決め込んでたり…
- 多少なりとも関連するページ: HTMLへの変換, HatenaDiary, メモツール
蟲
蟲蟲
蟲 蟲
蟲蟲蟲蟲
蟲 蟲
蟲蟲 蟲蟲
蟲 蟲 蟲 蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
蟲 蟲
蟲蟲 蟲蟲
蟲 蟲 蟲 蟲
蟲蟲蟲蟲 蟲蟲蟲蟲
蟲 蟲 蟲 蟲
蟲蟲 蟲蟲 蟲蟲 蟲蟲
蟲 蟲 蟲 蟲 蟲 蟲 蟲 蟲
蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲蟲
- 2006-03-11 (土) 23:44:24 作者 : deb を作成してくださっている ykfj さんに, sf.jp のプロジェクトメンバーになっていただきました.
- すげー. 感動した. Perlish Magaizne
- 2006-04-03 (月) 23:13:33 taku : Perlに?
- エイプリルフールねたなのに「本物」なとこ>すげー. コミックバンドは真面目バンド以上にうまくないといけない…はちょっと違うか.
- 2006-04-20 (木) nobu : あるキー(たとえばc-m)を押したときのみhowm-file-name-formatを変更して新しいメモを作成するにはどうしたらいいでしょうか?
通常時:(setq howm-file-name-format "~/howm/%Y/%m/%Y-%m-%d-0000.txt")
c-m時 :(setq howm-file-name-format "~/howm/%Y/%m/%Y-%m-%d-%time.txt")
%timeにはhhmmが入る
- 2006-04-20 (木) 11:12:34 taku : C-c , I でメモファイル名の指定が出来ますが、どうでしょうか。
- 2006-04-20 (木) 11:17:36 Anonymous : C-c,lでは最近のリストが表示されてしまいました。
- 2006-04-20 (木) 13:22:27 nobu : 以下で出来ました。
(defun my-howm-create-memo ()
(interactive)
(setq howm-file-name-format "~/howm/%Y/%m/%Y-%m-%d-%H%M.txt")
(howm-create)
(setq howm-file-name-format "~/howm/%Y/%m/%Y-%m-%d-0000.txt")
)
(global-set-key "\C-c\C-m" 'my-howm-create-memo)
- 「小文字エル」じゃなく「大文字アイ」ですね ^^; > C-c , I
- 変数値を一時的に変えるのは let の方が楽かも(elisp は動的束縛) > nobu さん
(defun my-howm-create-memo ()
(interactive)
(let ((howm-file-name-format "~/howm/%Y/%m/%Y-%m-%d-%H%M.txt"))
(howm-create)))
(global-set-key "\C-c\C-m" 'my-howm-create-memo)
- 2006-04-28 (金) 15:10:37 nobu : letのほうが綺麗ですね。勉強になりました。ありがとうございます。
→ MT (2006-12-18 23:45:49)
- 献本いただいた『実践Common Lisp』を読んでいるのですが, 訳者さんの日記(?)が howm っぽいフォーマットなことが気になります.
- 2008-09-10 (水) 08:32:01 佐野 : 自家製xyzzy用howmもどきと自家製Common Lisp cgiの組み合わせを使っています。
;; M-x howm-extend-deadline 時に, read-only なバッファも強制書きかえ.
;; howm-test090205 でテスト.
(defadvice howm-extend-deadline-here (around ignore-read-only activate)
(let ((buffer-read-only nil))
ad-do-it))
- 今週気づいたこと: lisp だと文字どおり (loop (print (eval (read)))) で repl ができる
>>957
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?DateFormat
- ruby でリフルシャッフル (∵「あれ」を読んだ)
$ irb
irb(main):001:0> module Enumerable; def riffle; each_slice(count/2).to_a.transpose.flatten; end; end
=> :riffle
irb(main):002:0> a = 1..52
=> 1..52
irb(main):003:0> a.riffle
=> [1, 27, 2, 28, 3, 29, 4, 30, 5, 31, 6, 32, 7, 33, 8, 34, 9, 35, 10, 36, 11, 37, 12, 38, 13, 39, 14, 40, 15, 41, 16, 42, 17, 43, 18, 44, 19, 45, 20, 46, 21, 47, 22, 48, 23, 49, 24, 50, 25, 51, 26, 52]
irb(main):004:0> 3.times.inject(a){|r| r.riffle}
=> [1, 33, 14, 46, 27, 8, 40, 21, 2, 34, 15, 47, 28, 9, 41, 22, 3, 35, 16, 48, 29, 10, 42, 23, 4, 36, 17, 49, 30, 11, 43, 24, 5, 37, 18, 50, 31, 12, 44, 25, 6, 38, 19, 51, 32, 13, 45, 26, 7, 39, 20, 52]
How to bind M-RET to insert { } in howm buffers?
thx > Albert REINER さん
;; 改行して, 前行にならって「{ }」を挿入
(defun my-newline-with-todo ()
"Insert a newline and \"{ }\" with the same indent as the current line."
(interactive)
(if (save-excursion
(beginning-of-line)
(re-search-forward "^[[:blank:]]*{ }" (line-end-position) t))
(insert "\n" (match-string 0) " ")
(insert "\n{ } ")))
(define-key howm-mode-map "\M-\r" 'my-newline-with-todo)
[...Array(22)].map((_,k,a)=>(a[k]=k<2?k:a[k-1]+a[k-2]))
a=[0,1];for(k=0;k<20;k++)a.push(a[k]+a[k+1]);a // var とかつけなくていいなら
a=[0,1];for(k=0;k<20;a.push(a[k]+a[++k]));a // 実装依存?
[...Array(22)].map((x,k,a)=>a[k+1]=x+a[k-1]||k)
(Please
LogIn to post comments.)
Keyword(s):
References:[top] [メモツール] [ReferenceBrowser] [実装済] [ComeFrom] [併用ツール] [逃げ水ToDo] [Morq] [修正済] [DriveLetter] [SwitchTemplate] [バナー] [最強環境] [SortBy] [PageName] [MT] [ReverseReminder] [HowmServer] [DeleteOtherWindows] [Hiki.0] [LinuxZaurus] [RandomNote] [howm-wrap] [元ネタ] [作者] [保留] [OldMemo] [ThisSite] [RepeatedToDo] [FAQ.0]