← MultipleComeFrom (2004-02-12 03:41:21)
次のように書けば、foo も bar も「foo または bar」の検索になる
<<< foo <<< bar
- 2004-02-16 (月) 20:45:04 名無しさん : alias ってことですよね?
- 2004-02-16 (月) 23:57:07 名無しさん : ですね。ほしいでしょう?
- 2004-02-17 (火) 00:50:55 名無しさん : なるほど、途中で名称変更をした時などに便利そうですね。 <<< howm <<< hown :-)
- 2004-02-17 (火) 01:05:03 名無しさん : <<< MultipleComeFrom <<< 複合ComeFrom
- 「<<<」記法を変更した場合
- 案1: 一行に複数書いたら発動
- 案2: come-from キーワード内にまた come-from 記法があったら発動
- 2004-02-17 (火) 01:51:32 名無しさん : howmの例は間違えてたものも引っ張り出せるという話でした。念のため。 [foo][bar]見た目の良さでいえば案1。[foo[bar]][baz]柔軟さ(一行に二系統以上書ける)でいえば案2。実装のしやすさでいえば(いっていいのかな?)案2のような気がします。
- 「<<< hoge <<< fugafuga」「<<< hogehoge」「<<< fuga」の優先順位
- 「キーワードを長い順にソート」っていう今の方法じゃだめ. めんどそうやなあ.
- 2004-02-17 (火) 02:00:38 名無しさん : 複合されているほうを優先して、両立は考えないってのも直観的でよいかもしれません。 「fugafugaでhogehogeがひっかかってしまう」という問題なのでしたら、auto-link一般が抱えている問題(hogeでhogehogeが引っかかる)そのもののような?
- 2004-02-17 (火) 02:20:31 作者 : マッチの候補が複数あったときどれを採用するかって話です. で, 答は「最長一致」でいいと思ってます. hogehoge は hoge じゃなく hogehoge, fugafuga も fuga じゃなく fugafuga, になってほしいですよね.
- 2004-02-17 (火) 02:20:48 作者 : ただ, その最長一致を実現するのがめんどそうやなあって. 今は固定キーワードだから長さ順ソートしとけばいいけど, 「○○ or ××」だとどっちにマッチしたかで長さが変わって…
- 2004-02-17 (火) 02:21:28 作者 : あ, マッチのときはぜんぶ固定キーワードにばらしとけばいいのか. action のときに alias 表をひけばよい. かんたんやん. 頭固いなあ…
- 2004-02-17 (火) 12:39:48 名無しさん : 実装はどっちでもいけそう > 記法変更. 大きく変わるのは, come-from 書式の正規表現の書きやすさかも. 「<<< を含まない任意の文字列」って正規表現うっとおしいんじゃないかな. (「0〜2個の <, その後に < 以外の文字が一個以上」が任意個, みたいな調子?)
- 2004-05-17 (月) 01:48:19 名無しさん : 案2だと, 「foo を検索したら <<< foo を先頭に」の処理が困りそう. <<<なら別に困らないけど, ((<foo>)) とかに記法変更してたら…
- 2004-07-20 (火) 21:32:04 名無しさん : 案1でひとまずでっちあがり
(Please
LogIn to post comments.)
Keyword(s):
References:[文字コード] [実装済] [作者] [最強環境] [複合ComeFrom] [MultipleComeFrom] [ExcludedFile]