http://arika.org/diary/20031022
ちょっと考えたのはRubyでコア部分を書いて
VIMのRubyバインディングを使うというのは
どうかなということ。
そうすれば、別の形での拡張(たとえばHTTPやdRubyをしゃべる
howmサーバを作るとか)ができるかなと。
利点
- 実装の詳細(「一メモ一ファイル」とか「キーワード一覧ファイル」とか)を隠して抽象化
- 「○○版」をゼロから作らなくてすむかも
- ひょっとしてHTMLへの変換も統合できたり?
- ネットごしに使えたり?
- 複数マシンの同期を考えなくてよい
- 検索をサーバにまかせれば, 貧弱な PDA からでも使える
難点
- 何を serve したらいいのかわかってない ^^;
- せっかく脱却した ruby がまた必須になる
- バグやトラブルの被害が今よりおっかない?
- 記法のカスタマイズがしづらい? (client と server で正規表現エンジンが違う場合)
serve するのは
- このキーワードにマッチするメモの一覧は? (検索用)
- このメモに含まれるキーワードは? (下線引き用)
- 登録されてる全キーワードの一覧は? (補完入力用)
ってとこ?
あとメモ内容をどうめんどうみるか.
frontend/backend 間でのメモ内容のやりとりは…
- 直ファイル方式: ファイル名を通知
- crontab(1) 方式: 一時ファイルを提示・編集
- CVS 方式: checkout & commit
- QPocket 方式: 内容テキストをやりとり (だったよねたしか)
なんか違うレベルの話がごっちゃになってるか.
← なんでも (2004-01-22 21:24:15)
- 2004-01-22 (木) 01:56:59 名無しさん : emacs や vi 以外で(gedit とか)howm な環境があれば嬉しいかも.
- 2004-01-22 (木) 21:20:42 名無しさん : Hikiのhowm化 との関連は?
- 2004-01-22 (木) 21:36:34 名無しさん : Hikiのhowm化 の話題があがったときに、webrick と exerb でひとまとめにした win バイナリなんておもしろいかなと思ったことがあります。それはエディタ依存しない個人用環境として、ですけどね。
- 2004-01-27 (火) 12:23:58 名無しさん : xhowm(gtk や qt を使った howm フロントエンド)とかどうですか?
- 2004-01-27 (火) 22:38:49 名無しさん : なるほど. 閲覧は xhowm で, 書きたいときは xhowm から好みのエディタを起動, ってな感じ?
- 2004-01-27 (火) 22:39:26 名無しさん : もっと一般人向けの winhowm って誰か書かないのかな?
- 2004-01-30 (金) 12:38:34 名無しさん : xhowm や winhowm を誰か作ってくれたら嬉しい
- 2004-02-09 (月) 12:23:25 名無しさん : HowmServer というより HowmFrontEnd って感じ
- 2004-02-28 (土) 10:44:19 名無しさん : client/server と frontend/backend ってどう使いわけるの?
- 2004-02-28 (土) 11:46:10 名無しさん : 個人的イメージだと「server は見せても backend は見せない」「server は一対多、 backend は一対一もしくは少数」な感じ。…うそかも。
- 2004-02-28 (土) 12:28:12 名無しさん : (生データ) A - B - C (人間) の両端が *end?
- 2004-02-28 (土) 12:34:05 名無しさん : Omicron:ファイルシステムとデータベースシステム
- 2004-02-28 (土) 13:28:45 名無しさん : frontend - client ・・ server -backend ってありますね。なるほど。
(Please
LogIn to post comments.)
Keyword(s):
References:[WikiClient] [アイデア] [HowmServer] [なんでも] [Migration] [BackEnd]