Morq, Wanderlust, emacs-w3m, navi2ch などとの連携構想
Sleipnirからの送るの実装
xyzzyでの方法だけ書いておきますが、emacsでも大差無いでしょう。
どこかのフォルダに
<SCRIPT LANGUAGE="JScript"> xyzzypath = "C:/xyzzy/xyzzycli.exe" sh = new ActiveXObject("WScript.Shell"); commandline = xyzzypath + " -e \"(myhowm-bookmark \\\"" + external.menuArguments.location + "\nTitle: " + external.menuArguments.document.title +"\\\")\""; sh.Run(commandline); </SCRIPT>
というファイルをbookmarkhowm.htmlという名前で保存し、
HEKY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\MenuExt\howmぶっくまーく
というキーとその中に文字列を作り、このhtmlへのパスを書く。 .xyzzyには
(defun removeM(instr) (let ((target instr)) (while (string-match "^M" target) (setq target (concat (substring target 0 (match-beginning 0)) (substring target (match-end 0))))) target)) (defun myhowm-bookmark(url) (interactive "sURL: ") (howm-create) (insert (format nil "xxURL ~A" (removeM url))) (save-buffer))
^Mは実際のコードに置き換えてください。
これで、画面内で右クリックー>howmぶっくまーくでブックマークが送れます。
コピーの方もだいたい同じ要領で、
<SCRIPT LANGUAGE="JScript"> var xyzzypath = "C:/xyzzy/xyzzycli.exe" var sh = new ActiveXObject("WScript.Shell"); var sel = external.menuArguments.document.selection; var rng = sel.createRange(); var str = new String(rng.text); var temparray = str.split("\\"); str = temparray.join("\\\\"); temparray = str.split("\""); str = temparray.join("\\\\\\\""); var myhowmarg = external.menuArguments.location + "\nTitle: " + external.menuArguments.document.title + "\n\n" + str; var commandline = xyzzypath + " -e \"(myhowm-memo \\\"" + myhowmarg + "\\\")\""; sh.Run(commandline); </SCRIPT>
というのをcopyhowm.htmlという名前でどこかに保存し、
HEKY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\MenuExt\howmめも
という名前のキーの中に、このhtmlへのパスとcontextsというDWORDの値を作ります。 このDWORDは適当に16にでもしておいてください。
以上でIEとの連携が完成です。
あ、行頭のスペースがpreじゃないのか。うぅ、このWikiのフォーマットがわからん…--有野
← なんでも (2004-03-10 00:11:32)
← なんでも (2005-04-18 21:37:43)
Keyword(s):
References:[snap.el] [最強環境] [アイデア] [なんでも] [今後の予定]