This Wiki is frozen. Use GitHub for reports, discussions, etc.
top  Index  Search  Changes  RSS  Login

Rast

Rast - 全文検索システム


  • 2005-05-15 (日) 02:38:15 名無しさん : これってsjis-dosファイルはだめなんですよえねぇ。
  • 2005-05-15 (日) 20:58:59 名無しさん : 「utf8 に変換して register」っていうふうに register.rb を改造するとか?

  • 2005-05-27 (金) 20:47:53 taku : Cygwinでrastを構築できた人っていますか?rastのcreate.rb叩くと、not supported encoding utf8ととか出るんですが。
  • 2005-05-27 (金) 22:58:18 名無しさん : ICU はいってます?
  • 2005-06-05 (日) 21:56:12 taku : 大分遅くなりましたが、rastをCygwin環境でビルドしてみました。でも結果はNGでした。
=== ruby
$ ruby -v
ruby 1.8.2 (2004-12-25) [i386-cygwin]

=== apr(1.1.1)
$ cd /usr/local/src
$ cd apr-1.1.1
$ tar zxvf /hoge/rast/apr-1.1.1.tar.gz 
$ ./configure --prefix=/usr/local
# make install

=== ICU(3.2)
$ cd /usr/local/src
$ tar zxvf /g/Archives/rast/icu-3.2.tgz
$ cd /usr/local/src/icu/source
$ ./runConfigureICU Cygwin --prefix=/usr/local
$ make
# make install

=== MeCab(0.81)
$ tar zxvf /g/Archives/rast/mecab-0.81.tar.gz
$ cd mecab-0.81/dic/
$ tar zxvf /g/Archives/rast/ipadic-2.4.4.tar.gz
$ cd ..
$ ./configure --prefix=/usr/local
$ make
undefined reference to `_WinMain@16'
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [libmecab.la] エラー 1
make[2]: Leaving directory `/usr/local/src/mecab-0.81/src'
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: Leaving directory `/usr/local/src/mecab-0.81'
make: *** [all] エラー 2

configure 時のオプションで,
--disable-shared を指定すると, shared library を作成せず, 高速な binary が作成で
きます. また, 動的リンクに失敗するときは, このオプションを使ってみてください

$ ./configure --prefix=/usr/local
$ make
$ make install

=== rast(0.1.1)
$ cd /usr/local/src
$ tar jxvf /g/Archives/rast/rast-0.1.1.tar.bz2
$ cd /usr/local/src/rast-0.1.1
$ ./configure --prefix=/usr/local --disable-shared
--(snipped)--
checking ICU version... ### icu-config: Can't find /usr/local/lib/libicuuc.dll - ICU prefix is wrong.
###      Try the --prefix= or --exec-prefix= options 
### icu-config: Exitting.
--(snipped)--
# cd /usr/local/lib
# ln -f cygicuuc.dll libicuuc.dll
$ cd /usr/local/src/rast-0.1.1
$ ./configure --prefix=/usr/local --disable-shared
$ make
# make install
# cp /usr/local/src/rast-0.1.1/examples/create.exe /usr/local/bin/
# cp /usr/local/src/rast-0.1.1/examples/create.exe /usr/local/bin/
# cp /usr/local/src/rast-0.1.1/examples/create.exe /usr/local/bin/

=== DB作成
$ create /usr/local/var/rast/
error: not supported encoding: utf8

# ln -f cygicudt.dll libicudt.dll
# ln -f cygicuin.dll libicuin.dll
# ln -f cygicuio.dll libicuio.dll
# ln -f cygicule.dll libicule.dll
# ln -f cygicutu.dll libicutu.dll

$ create /usr/local/var/rast/
error: not supported encoding: utf8
  • 2005-06-05 (日) 23:23:46 名無しさん : ICU は「インストール」されてます? 自分は使ってないからあてずっぽですけど, 「./runConfigureICU …」のあと make && make install とか必要だったりしません?
  • 2005-06-06 (月) 09:08:35 taku : はい、使っています。make && make installが抜けていました。Windowsの環境変数の%PATH%も/usr/local/lib(d:\usr\local\lib)を追加しています。
  • 2005-06-06 (月) 22:45:58 名無しさん : でも /usr/local/lib/libicuuc.dll がみつからないって言われてますよね… ^^;
  • 2005-06-06 (月) 22:46:23 名無しさん : あと, apr-1.1.1 でいけましたか? 自分が rast-0.1.0 を make したときは, たしか apr-1.1.0 だとだめ(APR_RING_FOREACH がない)で apr-0.9.6 を入れ直したんですが…
  • 2005-06-07 (火) 01:49:30 : taku さんの真似して libicuuc.dll のシンボリックリンク張ってみました。同じく utf-8 がサポートされていないと言われます。/usr/local/lib/rast/encodings/ の下には euc-jp しか見当たりません。Cygwin の apr 0.9.6 と icu 3.2、そしてrast 0.1.1 の組み合わせです。
  • 2005-06-07 (火) 15:49:47 taku : 私の場合、utf8もあるのですが、現象は同じです。
  • 2005-06-09 (木) 00:30:36 : インストールし直して、encodings に utf8 も入りましたが、依然として同じエラー。
  • 2005-06-09 (木) 02:45:00 : 意地になって調べました。rast_load_encoding_modules() の中で、/usr/local/lib/rast/encodings の下の DLL を登録しようとしてますが、拡張子として .dll を持つものだけを登録しようとしています。同ディレクトリには .a と .la しかありません。configure --disable-shared としたせいでしょうか ?
  • 2005-06-09 (木) 14:07:25 taku : 私は--disable-shared無しでmakeしてますが、やはり.aと.laしかないです。そういうことだったんですか。。じゃあrast側のCygwin対応待ちということでよろしいのでしょうか。
  • 2005-06-10 (金) 01:50:47 : まぁ、そういうことになりますね。試しに、cc -static -o utf8.dll utf8.a などとして、無理やりutf8.dll を生成してみましたが apr_dso_load() 関数で失敗。甘くないですね。
  • 2005-06-10 (金) 11:25:30 taku : configureスクリプトに$host_os = "Cygwin"の判定をしているようですが、この変数をリテラルで持たせてみたのですが、utf8.dllは出来なかったです。。

  • 2005-07-12 (火) 00:25:26 Anonymous : これはCygwin対応のようですが。http://estraier.sourceforge.net/spex-ja.html
  • 2005-07-12 (火) 22:21:49 Anonymous : Rast に魅かれているのは, 「単語途中や単語またぎや特殊記号も検索できる」「ファイルを一個ずつ追加したり更新したりできる」という二点があるから.
  • 2005-07-12 (火) 22:22:02 Anonymous : 何にせよ, 「自分が書いたメモ」だけなら当面 grep で十分そうに思っています. 検索エンジンがほしくなるのは, メールとか web cache とかでしょう. そういうのを howm 内で扱って何がうれしいのか…というあたりが妄想のポイント :p
  • 2005-07-13 (水) 15:47:55 Anonymous : そのgrepが、Windows & Cygwinだと駄目なのですよ。それにhowmファイルをデフォルトでutf-8-unixで私は保存しているので。lgrepだと、GNU grepとオプションが違うんですよねぇ。
  • 2005-07-13 (水) 20:47:37 Anonymous : その理由で「だから howm を Estraier 化」っていうのは本末でんぐりがえってますよね ^^; しかも, NamazuやEstraierだと, 「<<<」や「>>>」に書けることが強く制限されそうで気がのりません. (辞書にある単語だけ, とか)
  • 2005-07-13 (水) 20:47:47 Anonymous : やっぱり, cygwin で使える grep (に互換なもの)を誰かに作ってもらうのが正解じゃないですか? 文字コードで話が出た lgrep wrapper とか. (私は cygwin じゃないのでわかりませんけど…)
  • 2005-07-14 (木) 12:58:41 Anonymous : まあ、そうなんですが(´・ω・`)。

Windows (2005-07-25 21:40:55)

  • 2005-10-17 (月) 22:58:00 Anonymous : Estraier と HyperEstraier って違うんやね. Estraier は分かち書き, HyperEstraier は N-gram.
(Please LogIn to post comments.)

Last modified:2008/03/09 15:23:08
Keyword(s):
References:[Windows] [暗号化] [Morq] [今後の予定]
This page is frozen.