たれ込みは、このページの一番下にあるコメント欄か、
BugReportPasteへお願いします。
→ 修正済
バグの指摘をくださる方へ
- できるだけ make test をお願いします (howm-1.1.2.1 以降)
cd howm-○.○.○
make test
- win なら, test.bat をお願いします
- howm-test-050308 以降には同梱. それ以前なら, test.bat をダウンロードし, howm-*.tar.gz を展開してできたフォルダに置く
- test.bat 中の「HOWM_EMACS=…」を環境にあわせて修正
- test.bat を実行
make test でも test.bat でも, テスト環境が起動して質問票が表示されます.
状況をお知らせください.
※ もっと詳しく/なんでおれがこんなことせんとあかんねん? → バグレポートFAQ
関連:
効果的にバグを報告するには /
バグの報告とは /
プログラムの作者にバグを知らせる方法 (初心者向け)
補足:ガイシュツ上等
- 「仕様か」「既知のバグか」のチェックって, おっくうですよねえ.
- howm に関しては, このチェックは不要です. それよりも, 気軽にどんどん指摘していただく方がありがたいです.
- せっかくだから, 作者の目が届くところ(2ch-current:l50かここ)にたれ込んでください.
(cf.) YASWiki オープンソースは下町気質
長年のバグ・制限
- 連結表示で
- メモ区切り「===>>> ○○」上で RET → カーソル位置が「マイナス」
- 各メモの最終行の行末で RET → 次のメモが開く
- 「1 日 1 ファイル」に設定した場合, メモ単位であるべき処理の一部がファイル単位に
- タイトル表示
- 更新順一覧
- 内容での絞りこみ
- uniq
- メニュー中の「%"foo%%"」が shortcut にならない (howm-menu-key-regexp)
- : を含むパス名はこける
- 正規表現で検索すると結果がハイライトされない
- emacs と grep との正規表現の違いが根本原因
- 正規表現で検索すると, ずばりの come-from 宣言が先頭にこない
- 検索結果のハイライトでは, 大文字小文字を区別しない(区別して検索したときでも)
- howm-keyword-to-kill-ring はキーワードでなくタイトル
- キーワードと同名のファイルが存在したら, 開こうとする
- 2004-02-18 (水) 18:25:16 名無しさん : howm-view-open-hook が二度呼ばれる (1.1.1rc2)
- 2004-02-22 (日) 20:51:41 名無しさん : migemo でいらんもんがひっかかる (howm-view-use-grep が真のとき). 「echo "作る" | egrep "作[成製]"」で「作る」が出るのはそういうもの?
- 2004-02-28 (土) 02:00:03 作者 : 2ch:945について
「file:///hoge/hoge/ほげ」で「/ほげ」に下線がつかない問題は,
どう直したらいいでしょう?
助言をいただけるとうれしいです.
# http://foo/bar/ の最後の / も下線がつきません ;_;
action-lock.el の,
action-lock-url-path-regexp, action-lock-default-rules
あたりで, 今はこんなてきとう…
"??<file://??(localhost??)???([-!@#$%^&*()_+|=:~/?a-zA-Z0-9.,;]*[-!@#$%^&*()_+|=:~/?a-zA-Z0-9]+??)??>"
"??<??([htp]??{3,5??}s???|ftp??)://??([-!@#$%^&*()_+|=:~/?a-zA-Z0-9.,;]*[-!@#$%^&*()_+|=:~/?a-zA-Z0-9]+??)??>"
- 2004-02-28 (土) 09:24:59 名無しさん : 使えない記号を除外する程度のユルいものじゃダメですか?
- 2004-02-29 (日) 18:09:26 名無しさん : カスタマイズできるようにして, ましな設定を募ってみることにしました
- 2004-02-29 (日) 18:09:38 名無しさん : むしろ, 「file://… をデコードせずに素で find-file」って方をバグとみなすべき? elisp でデコードってどうやんの?
- 2004-04-11 (日) 04:38:14 名無しさん : 確かめてないけど, howm-keyword-case-fold-search が真のとき, ?W みたいな大文字の正規表現が ?w に変換されてしまってそう
→ 修正済 (2005-05-25 23:43:27)
- 2004-05-28 (金) 22:49:06 名無しさん : お, Joel on Software のやさしいバグトラッキングで同じこと言ってる: 「再現する手順、期待されること、そしてその代わりに観察されたこと」
← 修正済 (2004-06-20 03:23:10)
- 2004-06-17 (木) 00:52:57 km : Emacs 21.2.1 (i386-mingw-nt5.0.2195) of 2002-07-29をつかって、YaTeXでTeXファイルを開くと文字が色別されてますが、howmの起動後ふたたびTeXファイルを読むと色が消えます。現象はただ色が消えるだけですが、色が消えなくするにはどうすればいいでしょうか?
- 2004-06-17 (木) 21:50:31 作者 : どうやったら再現できるでしょうか. バグレポートのように具体的に教えていただけると, 対処しやすくて助かります.
もしそれがしんどいようなら, まずは
(list howm-version emacs-version system-type window-system)
の結果を見せてください.
- 2004-06-18 (金) 01:24:07 km : Debugger entered--Lisp error: (void-variable howm-version)?? (list howm-version emacs-version system-type window-system)?? eval((list howm-version emacs-version system-type window-system))?? eval-last-sexp-1(t)?? eval-last-sexp(t)?? eval-print-last-sexp()??* call-interactively(eval-print-last-sexp)??という結果です。
- 2004-06-18 (金) 18:51:42 作者 : あ, howm を一度起動してからやってみてください. それでもエラーだったら, howm のバージョンを教えてください.
- 2004-06-18 (金) 18:52:30 作者 : あとさらに, (1) emacs を起動し, yatex を使う (2) *scratch* バッファに (YaTeX-version) と書いて C-j …の結果も教えていただけますか.
- 2004-06-20 (日) 02:17:41 km : howmもyatexも最新版に更新してみてもなります。結局、howmを起動したあとyatexを起動するときはいつもいったんemacsを再起動させてます。
- 2004-06-20 (日) 04:21:10 作者 : 普段から YaTeX 使ってるんですけど, 私の所では色つきます. なんででしょうねえ…. 確認の第一歩として, まずは上の結果を教えていただけませんか?
→ 修正済 (2005-01-01 02:34:50)
→ 修正済 (2005-04-18 21:14:33)
→ 修正済 (2005-04-25 20:54:31)
→ 文字コード (2005-04-28 18:55:25)
- 2005-05-07 (土) 23:32:43 作者 : あ, だいじょうぶです. 見てます. 返事さぼってるだけ ^^; > 2ch2:672-674n
→ 修正済 (2005-05-25 23:45:46)
- 2005-05-25 (水) 17:31:25 名無しさん : 1.2.4rc4ですが、howm-list-recentしてから、C-u RETすると、うまく文字コードを自動判定してくれず、文字化けします。ただのRETだと問題はないのですが。
- 2005-05-25 (水) 23:37:39 名無しさん : thx. …でも再現できなかったので, make test をお願いします. 特に, 「起動から発症までのキー入力」をぜんぶ教えていただけませんか?
→ 修正済 (2005-10-20 00:52:37)
→ 修正済 (2007-02-21 21:21:39)
- 2006-07-25 (火) 14:16:46 na : menuで(例えば最近のメモに現れる)エントリの日付でRETすると、Can't find corresponding line.と云われてしまいます。該当のファイルはvisitされているので、find-fileはされているようです。
- こちらの手元では発症しないようです. 何はともあれ, M-x howm-bug-report で表示されるバージョン一式を教えてください.
- 2006-07-25 (火) 23:25:23 na : すみません、次の通りです。howm: 1.3.3 (compile: t, make: t, test: nil) / Emacs: 22.0.50.1 (powerpc-apple-darwin8.7.0) of 2006-07-23 / system: darwin / window system: mac
- 2006-07-26 (水) 01:30:18 na : 続きです。"2005-12-01-230000 | = hoge"という行の場合、"2005-12-01"上で再現します。この場合、action-lock-invokeのaction-lock-get-actionで(howm-action-lock-forward (match-beginning 0))が返ってきているようです。
- thx. ああ, ファイル名の部分ですか. …原因はたぶんわかりました. どう直すかちょっと考えさせてください.
- 安直に直してみました(howm-test060726)
- 2006-07-27 (木) 00:05:27 na : ちょっと試してみます。ちなみに、ファイルを開く仕組みなんかも1.3.2からは大きく変わってるんですね。
- 2006-07-27 (木) 00:11:45 na : はい、ばっちりでした。ありがとうございました。
- 2007-01-05 (金) 14:05:37 naoto : 1.3.4ですが、上記の"Can't find corresponding line"問題が再発しています。
- テスト版をお使いください _o_
- howm-1.3.4 は 1.3.3 にセキュリティ修正だけを施した「とり急ぎ版」です. 他の修正は次の 1.3.5 に反映予定.
- じゃあ 1.3.5 を早く出せ?
- これで直るかも
;; メニューの「> 2006-07-26-015606」の「7」上で RET を押すとエラーが
;; 出る問題を修正. (howm-1.3.4 用. howm-test060726 では修正済み)
(setq howm-menu-list-regexp "^\\(>\\([^|\r\n]*|\\)\\) +\\(.*\\)$")
- 2007-01-06 (土) 12:59:17 naoto : なるほど、上記で問題は起きないです。ありがとうございます。
→ GrepBug (2007-02-21 21:06:10)
→ 修正済 (2007-03-26 19:31:58)
- 2008-02-10 (日) 01:30:01 dareka : howm2のexcludeが動きませんでした.howm2の229行目を next if f =~ $exclude から next if f =~ /#{$exclude}/にかえるとうまくいきました
- ありがとうございます. 直しておきます.
- 2008-04-06 (日) 16:29:46 dareka : (howm-test)を実行するとバグリポートのバッファが立ち上がりますが(返り値は1)これは正常な動作ですか?
howm: 1.3.5 (compile: nil, make: nil, test: bat)
Emacs: 21.4.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2005-08-28
system: windows-nt
window system: w32
Meadow: Meadow-2.10 (ASAGAO)
ENV: LC_ALL=nil, LC_CTYPE=nil, LANGUAGE=nil, LANG=JPN
- はい. 正常です. 名前がよくなかったですかね? 次版には docstring をつけときます.
2ch3:865-868n の件.
lgrep の出力が日本語をまったく含まないような場合でも発症するでしょうか?
- (a) 発症しない → M-x describe-variable RET howm-process-coding-system RET を参照して, この変数の設定を試みていただけますか?
- (b) 発症する → 発症直後に *scratch* バッファへ↓を貼って C-j した結果は?
(mapcar 'howm-grep-parse-line (apply #'howm-call-process howm-call-process-last-command))
-> (b)発症します
(("/home/hoge/howm/2010/2010-12-28.howm" 4 "12121212") nil)
なお、この時にスクリプトが実際に実行したコマンドラインは以下のものとなり、
find /home/hoge/howm -name *.howm -type f -print0 | xargs -0 lgrep -i -n -f "12121212" /dev/null
これをターミナルから実行した場合は、
/home/hoge/howm/2010/2010-12-28.howm:4:12121212
となり、日本語は含みません。
(b) の場合はさらに, ↓の最後の閉じ括弧の後で C-x C-e して…
(defadvice howm-normalize (around log (item-list &rest args) activate)
(setq chotto-in item-list)
ad-do-it
(setq chotto-out ad-return-value))
もう一度発症させる操作をしてから, *scratch* バッファへ↓を貼って各行末で C-j
chotto-in
chotto-out
…の結果も教えていただけますでしょうか.
->
chotto-in
(("/home/hoge/howm/2010/2010-12-28.howm" "12121212" 4 nil nil nil))
chotto-out
(nil nil)
なお、(howm-test)を行った結果を貼り付けます。
howm: 1.3.8 (compile: nil, make: nil, test: nil)
Emacs: 23.2.1 (amd64-portbld-freebsd8.1) of 2010-10-04
system: berkeley-unix
window system: nil
ENV: LC_ALL=ja_JP.eucJP, LC_CTYPE=nil, LANGUAGE=nil, LANG=ja_JP.eucJP
grep: (/home/hoge/script/howmlgrep.sh /home/hoge/script/howmlgrep.sh) - grep (GNU grep) 2.5.1-FreeBSD
よろしくお願いします。
- thx. 関数 howm-normalize の中でなぜかヒットが消えていますね. お手数ですが以下もお願いできますでしょうか?
- (1) M-x describe-variable RET howm-normalizer RET で「Its value is」の後に何と出るか?
- (2) M-x trace-function-background RET howm-normalize-check RET RET してから, 発症させる操作をした後の, *trace-output* バッファは?
->
(1)
howm-view-sort-by-reverse-date
(2)
内容が空の*trace-output*が出来上がりました。
- thx. これかな? (doc/README-j.html の更新履歴の howm-1.3.7 の「非互換な変更」の「移行方法」を参照. まぎらわしくてごめんなさい)
誤 (setq howm-normalizer 'howm-view-sort-by-reverse-date)
正 (setq howm-normalizer 'howm-sort-items-by-reverse-date)
->
howm-sort-items-by-reverse-date に設定したら動きました!!!
ありがとうございました!!
(Please
LogIn to post comments.)
Keyword(s):
References:[top] [BugReportPaste] [動作状況] [DriveLetter] [GrepBug] [LinuxZaurus] [CannaReturnKey] [今後の予定] [MaxSpecpdlSize] [修正済] [バグレポート] [使い方] [TemplateDateFormat] [なんでも] [Windows] [文字コード]